【34】大暑初候 第三十四候「桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)」

【34】大暑初候
第三十四候「始結花(きりはじめてはなをむすぶ) 新暦7月22日~7月27日頃
桐の実がなりはじめる

植物 胡瓜(きゅうり)

桐の花(きりのはな)

雲丹(うに)
動物
行事など 花火大会:

隅田川など。大飢饉の死者を弔うためのもの。

 

桐は古代より神聖な木とされ500円玉の表に描かれている。(花言葉は、高尚

胡瓜(きゅうり)は水分が多く、体を冷やしてくれる夏野菜。(花言葉は、洒落

関連記事

  1. 【17】穀雨次候 第十七候「霜止出苗(しもやんでなえいずる)」

  2. 【59】小雪次候 第五十九候「朔風払葉(きたかぜこのはをはらう) 

  3. 【45】白露末候 第四十五候「玄鳥去(つばめさる)」 

  4. 【2】立春次候 第二候「黄鶯睍睆(うぐいすなく) 

  5. 【61】大雪初候 第六十一候「閉塞成冬(そらさむくふゆとなる) 」

  6. 【28】夏至初候 第二十八候「乃東枯(なつかれくさかるる)」

  7. 【23】小満次候 第二十三候「紅花栄(べにばなさかう)」

  8. 【24】小満末候 第二十四候「麦秋至(むぎのあきいたる)」

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。