【46】秋分初候 第四十六候「雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ)」

【46】秋分初候
第四十六候「雷乃収声(かみなりすなわちこえおさむ)
新暦9月22日~9月27日 頃
雷が鳴らなくなる

植物 松茸

彼岸花(ひがんばな)、

ハゼ
動物
行事など おはぎ:秋分の日にお供えする。

同じものを春には「ぼた餅」と呼ぶ。

彼岸花(ひがんばな)は別名「曼珠沙華(まんじゅしゃげ)」とも呼ぶ。仏教では天界の花とされる。「死人花」「幽霊花」などの別名もある。

春の牡丹に見立てて「ぼた餅」、秋の萩に見立てて「おはぎ」と呼んだ。

関連記事

  1. 【10】春分初候 第十候「雀始巣(すずめはじめてすくう)」

  2. 【19】立夏初候 第十九候「鼃始鳴(かわずはじめてなく)」

  3. 【68】小寒次候 第六十八候「水泉動(しみずあたたかをふくむ) 」

  4. 【45】白露末候 第四十五候「玄鳥去(つばめさる)」 

  5. 【53】霜降次候 第五十三候「霎時施(こさめときどきふる)」 

  6. 【72】大寒末候 第七十二候「雞始乳(にわとりはじめてとやにつく) 」…

  7. 【5】雨水次候 第五候「霞始靆(かすみはじめてたなびく)」

  8. 【56】立冬次候 第五十六候「地始凍(ちはじめてこおる) 」

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。