【6】雨水末候 第六候「草木萌動(そうもくめばえいずる)」

【6】雨水末候
第六候「草木萌動(そうもくめばえいずる) 新暦3月1日~3月5日頃
草木が芽生え始める

植物 菜の花(なのはな)、緑蘩蔞(みどりはこべ)
蛤(はまぐり)
動物
行事など 浜下り:

旧暦の3月3日、沖縄では娘が浜に降りて潮干狩りなど楽しむ。

浜の砂を踏むことによって身を清める。ひな祭りの原型。

蛤:貝合わせ、その組しか噛み合わない。夫婦和合を願う。

菜の花は食べられることから、栄養豊富で免疫力もあげる。(花言葉は快活・豊かな財力・競争

緑蘩蔞はこの時期によく見る野花。(花言葉は 逢引・密会・愛らしい)

この時期に降る雨を「木の芽起こし」と言い、植物が花を咲かせるための大切な雨であることからこの名がついた。

関連記事

  1. 【66】冬至末候 第六十六候「雪下出麦(ゆきくだりてむぎのびる) 

  2. 【9】啓蟄末候 第九候「菜虫化蝶(なむしちょうとなる) 」

  3. 【11】春分次候 第十一候「桜始開(さくらはじめてひらく) 」

  4. 【40】処暑初候 第四十候「綿柎開(わたのはなしべひらく)」

  5. 【7】啓蟄初候 第七候「蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく)」

  6. 【13】清明初候 第十三候「玄鳥至(つばめきたる)」

  7. 【22】小満初候 第二十二候「蚕起食桑(かいこおきてくわをくう)」

  8. 【19】立夏初候 第十九候「鼃始鳴(かわずはじめてなく)」

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。