【4】雨水初候 第四候「土脈潤起(つちのしょううるおいおこる)」

【4】雨水初候
第四候「土脈潤起(つちのしょううるおいおこる) 新暦2月19日~2月23日頃
雪に変わり雨が降り、大地を潤し始める

植物 春キャベツ

雪割草(ゆきわりそう)

飛び魚、ホウボウ
動物
行事など お伊勢参り:

江戸時代中期から庶民の間で盛んに。季節のいい春に行う。

雪割草(花言葉は自信・期待・はにかみ屋)は、雪解けの頃に雪を割って咲くという意味。

この時期のキャベツは葉が柔らかくみずみずしい。

関連記事

  1. 【18】穀雨末候 第十八候「牡丹華(ぼたんはなさく) 」

  2. 【62】大雪次候 第六十二候「熊蟄穴(くまあなにこもる) 」

  3. 【43】白露初候 第四十三候「草露白(くさのつゆしろし) 」

  4. 【72】大寒末候 第七十二候「雞始乳(にわとりはじめてとやにつく) 」…

  5. 【19】立夏初候 第十九候「鼃始鳴(かわずはじめてなく)」

  6. 【20】立夏次候 第二十候「蚯蚓出(みみずいずる)」

  7. 【50】寒露次候 第五十候「菊花開(きくのはなひらく) 」

  8. 【14】清明次候 第十四候「鴻雁北(こうがんかえる)」

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。