【33】小暑末候 第三十三候「鷹乃学習(たかすなわちわざをならう) 」

【33】小暑末候
第三十三候「鷹乃学習(たかすなわちわざをならう) 」新暦7月17日~7月21日 頃
鷹のヒナが、飛び方を習い覚える

植物 モロヘイヤ

桃の葉

鰻(うなぎ)
動物 ハチクマ
行事など 土用入り:

夏土用、立秋前18日間。

丑の日に夏バテしないように鰻を食べる。

モロヘイヤが夏バテに良いとされている。また、「桃葉湯(とうようとう)」といい、桃の葉を入れた風呂があせもなどの皮膚疾患に良いとされた。この時期ならではの植物の活用がある。

関連記事

  1. 【63】大雪末候 第六十三候「鱖魚群(さけのうおむらがる)」 

  2. 【58】小雪初候 第五十八候「虹蔵不見(にじかくれてみえず) 」

  3. 【44】白露次候 第四十四候「鶺鴒鳴(せきれいなく)」

  4. 【31】小暑初候 第三十一候「温風至(あつかぜいたる)」

  5. 【38】立秋次候 第三十八候「寒蝉鳴(ひぐらしなく) 」

  6. 【39】立秋末候 第三十九候「蒙霧升降(ふかききりまとう)」

  7. 【42】処暑末候 第四十二候「禾乃登(こくもつすなわちみのる) 」

  8. 【54】霜降末候 第五十四候「楓蔦黄(もみじつたきばむ)」 

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。