【57】立冬末候 第五十七候「金盞香(きんせんかさく)」 

【57】立冬末候
第五十七候「金盞(きんせんかさく) 新暦11月17日~11月21日 頃
水仙の花が咲いて香る

植物 蓮根(れんこん)、山芋(やまいも)

水仙(すいせん)

甲烏賊(こういか)
動物 まひわ(鳥)
行事など 出雲大社の神在祭:

旧暦十月の別名は神無月。全国の神様が出雲に出かける。

水仙は香り高く、ギリシアの神話のナルシスの物語にも登場する。(花言葉はうぬぼれ・自己愛・ナルシズム

山芋には自然薯や大和芋、長芋などがある。その滋養から「山のうなぎ」といわれることもある。

蓮根(れんこん)はその穴の形状から、「先を見通せる縁起物」といわれる。蓮の地下茎でもある。

関連記事

  1. 【52】霜降初候 第五十二候「霜始降(しもはじめてふる)」 

  2. 【66】冬至末候 第六十六候「雪下出麦(ゆきくだりてむぎのびる) 

  3. 【7】啓蟄初候 第七候「蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく)」

  4. 【43】白露初候 第四十三候「草露白(くさのつゆしろし) 」

  5. 【22】小満初候 第二十二候「蚕起食桑(かいこおきてくわをくう)」

  6. 【49】寒露初候 第四十九候「鴻雁来(こうがんきたる) 」

  7. 【11】春分次候 第十一候「桜始開(さくらはじめてひらく) 」

  8. 【34】大暑初候 第三十四候「桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)」

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。