【72】大寒末候 第七十二候「雞始乳(にわとりはじめてとやにつく) 」

【72】大寒末候  第七十二候「雞始乳(にわとりはじめてとやにつく) 」
新暦1月30日~2月3日 頃 鶏が卵を産みはじめる

植物
金柑(きんかん)
柊(ひいらぎ)

目光(めひかり)
動物

行事など
節分:立春の前日に豆をまいて厄払いをする。

恵方巻き:
節分の夜にその年の恵方を向いて太巻きを丸かぶりする。

金柑(きんかん)は最も小さな蜜柑。おせち料理や砂糖漬けなどに活用されている。
(花言葉は思い出・感謝)

関連記事

  1. 【48】秋分末候 第四十八候「水始涸(みずはじめてかるる)」

  2. 【22】小満初候 第二十二候「蚕起食桑(かいこおきてくわをくう)」

  3. 【53】霜降次候 第五十三候「霎時施(こさめときどきふる)」 

  4. 【64】冬至初候 第六十四候「乃東生(なつかれくさしょうず) 」

  5. 【15】清明末候 第十五候「虹始見(にじはじめてあらわる) 」

  6. 【47】秋分次候 第四十七候「蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)」 …

  7. 【60】小雪末候 第六十候「橘始黄(たちばなはじめてきばむ)」

  8. 【9】啓蟄末候 第九候「菜虫化蝶(なむしちょうとなる) 」

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。