【13】清明初候 第十三候「玄鳥至(つばめきたる)」

【13】清明初候
第十三候「鳥至(つばめきたる) 新暦4月4日~4月8日 頃
ツバメが南からやってくる

植物 行者にんにく
初ガツオ
動物 つばめ
行事など お花祭り:

4月8日は釈迦が生まれた灌仏会。花の多く咲く季節なので「お花祭り」といわれるようになった。

行者にんにくは山で修行をする行者が食したことからついた呼び名。(花言葉は慶事・祝い・感謝

つばめが巣をかけた家には幸せが訪れるといわれる。

関連記事

  1. 【59】小雪次候 第五十九候「朔風払葉(きたかぜこのはをはらう) 

  2. 【43】白露初候 第四十三候「草露白(くさのつゆしろし) 」

  3. 【42】処暑末候 第四十二候「禾乃登(こくもつすなわちみのる) 」

  4. 【72】大寒末候 第七十二候「雞始乳(にわとりはじめてとやにつく) 」…

  5. 【12】春分末候 第十二候「雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)…

  6. 【1】立春初候   第一候「東風解凍(はるかぜこおりをとく) 」

  7. 【41】処暑次候 第四十一候「天地始粛(てんちはじめてさむし)」

  8. 【4】雨水初候 第四候「土脈潤起(つちのしょううるおいおこる)」

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。