【26】芒種次候 第二十六候「腐草為蛍(くされたるくさほたるとなる) 」

【26】芒種次候
第二十六候「腐草為蛍(くされたるくさほたるとなる) 」新暦6月10日~6月15日 頃
蛍が飛び交う 腐った草が姿を変えたと信じられていた

植物 トマト、茗荷(みょうが)

紫陽花(あじさい)

スルメイカ
動物 蛍(ほたる)
行事など 田植えの祭り:

全国各地で田の神様に方策を祈る祭りが行われる。

トマトは栄養豊富。料理に活用される。(花言葉は、完成美・感謝

茗荷(みょうが)は落語などにも登場。薬味として愛用されている。(花言葉は、忍耐・報いられない努力

紫陽花(あじさい)はその美しさからこの時期を代表する。(花言葉は、高慢・辛抱強い・冷淡・移り気など

関連記事

  1. 【65】冬至次候 第六十五候「麋角解(さわしかつのおつる) 」

  2. 【52】霜降初候 第五十二候「霜始降(しもはじめてふる)」 

  3. 【69】小寒末候 第六十九候「雉始雊(きじはじめてなく) 」

  4. 【67】小寒初候 第六十七候「芹乃栄(せりすなわちさかう)」 

  5. 【53】霜降次候 第五十三候「霎時施(こさめときどきふる)」 

  6. 【37】立秋初候 第三十七候「涼風至(すずかぜいたる)」

  7. 【64】冬至初候 第六十四候「乃東生(なつかれくさしょうず) 」

  8. 【4】雨水初候 第四候「土脈潤起(つちのしょううるおいおこる)」

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。