【52】霜降初候 第五十二候「霜始降(しもはじめてふる)」 

【52】霜降初候
第五十二候「霜始降(しもはじめてふる) 新暦10月23日~10月27日 頃
霜が初めて降りる

植物 とんぶり

紫式部(むらさきしきぶ)

ホッケ
動物 ヒヨドリ
行事など 十三夜を見る:

中秋の名月の後、後の月とお言われる旧暦9月13日の十三夜。

栗名月、豆名月ともいう。

十五夜と十三夜を合わせて見ないと完全ではないという。

紫式部(むらさきしきぶ)は源氏物語の作者の名前にちなんでつけられた名前。小さな紫の実がたくさんなる。(花言葉は上品・聡明・知性

関連記事

  1. 【42】処暑末候 第四十二候「禾乃登(こくもつすなわちみのる) 」

  2. 【2】立春次候 第二候「黄鶯睍睆(うぐいすなく) 

  3. 【40】処暑初候 第四十候「綿柎開(わたのはなしべひらく)」

  4. 【27】芒種末候 第二十七候「梅子黄(うめのみきばむ)」

  5. 【15】清明末候 第十五候「虹始見(にじはじめてあらわる) 」

  6. 【16】穀雨初候 第十六候「葭始生(あしはじめてしょうず) 」

  7. 【59】小雪次候 第五十九候「朔風払葉(きたかぜこのはをはらう) 

  8. 【14】清明次候 第十四候「鴻雁北(こうがんかえる)」

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。