【こよみすと】神社参りは氏神様から

日本には、本当にたくさんの神社があります。

全国で8万社。

コンビニが、5.5万店舗といいますから、コンビニよりも、ずっと多いのです。

さて、そんなにたくさんある神社、どこからお参りしたらよいでしょう?

神社に参拝するときには、まず氏神様にお参りしましょう。

 

氏神さまは、私たちが住んでいる地域を守っている神社です。

氏神さまは、鎮守さま、産土さまともいいます。

氏神のもともとの意味は、氏族、つまり血縁で結ばれた一族の守り神でした。

たとえば、源氏の氏神は、八幡さまというようにです。

のちに、人々が全国に散ってくらすようになり、

もとは血縁だった氏神様が、現座は地縁が主になりました。

これも時代の変化です。

 

 

(今日の開運アクション)

ご近所の
神社の数を調べてみましょう。

 

(c)こよみすと

関連記事

  1. 【こよみすと】心が落ち着く開運の形

  2. 【こよみすと】おうちでできる、バーチャル参拝ってご存知ですか?

  3. 【こよみすと】子どもの立身出世を助ける魚とは?

  4. 【こよみすと】日本三大金運神社を知っていますか?

  5. 【こよみすと】風水で使う魔法のものさし

  6. 【こよみすと】ありがとうの言霊

  7. 【こよみすと】間違えると怖い金運の色の話

  8. 【こよみすと】聖数という考え方

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。