【こよみすと】家の東に植える樹は?

『作庭記』

という本があり、

これは日本最古の、
造園について書かれたものです。

寝殿造の庭に、

「四神相応(ししんそうおう)」と言われる、

理想的な、
気の流れを作る方法を解説しており、

中でも、

植物の配置については、
種類から方位まで、

細かく作法が書かれています。

 

東には、
花が咲く樹を植えると良いのですが、

日本人にとって、

大切な神である、
太陽がもたらす朝日を、

遮ることがあってはならないと、

背の高い樹や、
枝葉が密集したものは、

よくないとされています。

葉が薄く、
太陽の光を通す広葉樹。

そして冬には落葉するものがよい。

ハナミズキや木蓮のように、
枝が密ではなく、

よく光を通すものがよいとされています。

 

(今日の開運アクション)

家の東側に、
朝日を遮るものがないか、
確認をしてください。

 

(c)こよみすと

 

関連記事

  1. 【こよみすと】命の洗濯はラベンダーの香りで

  2. 【こよみすと】心が落ち着く開運の形

  3. 【こよみすと】ブルーボトルで若返り

  4. 【こよみすと】四神のパワーを取り入れる縁起の良い食べ物

  5. 【こよみすと】音の力で邪気を祓う方法とは?

  6. 【こよみすと】家の西に植える樹は?

  7. 【こよみすと】富裕層の街の美しい怪物の話

  8. 【こよみすと】愛が深まる開運の形

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。