【こよみすと】ご縁がどんどんつながる模様

目に見たものの、
色や形で、
脳に刺激が与えられる。

そこから意識が変わり、
行動が変わる。

それを、
「運気があがった」と感じる。

これが開運の原理です。

 

「唐草模様」と言われて、
ぱっと思い浮かびますか?

獅子舞の体を覆う部分や、
泥棒の風呂敷の模様ですね。

 

唐草文様(からくさもんよう)といい、

葉や茎、
または蔓植物が伸びたり絡んだりした形を、
図案化した植物文様。

古代ギリシアにも似たものが見られ、
シルクロード経由で、
日本に伝わってのではないかと言われています。

モチーフになるのは、
つる草で、

ワインの原料にもなるぶどうや、
甘い香りのスイカズラなど。

こうしたつる草は、
生命力が強く、
どんどん繁殖していくので、

発展に結び付け、
吉祥文様として親しまれています。

つる草がどんどん伸びて、
他の植物なども結束していくことから、

ご縁をつなぐとも信じられています。

 

(今日の開運アクション)

身の回りに、
唐草模様がないか探してみましょう。

 

(c)こよみすと

関連記事

  1. 【こよみすと】本当のことを知ったらあなたは金運がいらなくなる

  2. 【こよみすと】家の西に植える樹は?

  3. 【こよみすと】日本三大金運神社を知っていますか?

  4. 【こよみすと】東京には五色の不動尊があります

  5. 【こよみすと】家の東に植える樹は?

  6. 【こよみすと】心が落ち着く開運の形

  7. 【こよみすと】蛇はどうして聖なる動物?

  8. 【こよみすと】この色のように幸せいっぱいになりますように

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。