【こよみすと】風水で使う魔法のものさし

風水で使う道具のひとつに、

「魯班尺(ろはんじゃく)」
というものさしがあります。

中国で、
大工さんが使っているものですが、

1単位が5.4センチの目盛を、
8個集め、

トータル42.9センチの、
風水尺となっています。

面白いのが、
目盛は数字ではなく、

「財」「着」「官」「本」
「病」「離」「劫」「害」

という漢字になっていて、

測ればすぐに、

その長さの、
吉凶がわかるという仕組みです。

例えば、
商売をしている家の門を測り、

吉にするには、
長さをどのように、
調整したらよいかがわかるのです。

この道具、

風水の三種の神器と言われているほど、
信頼のあるものだそうです。

 

(今日の開運アクション)

アマゾンなどですぐに買えるので、
家中測ってみても面白いです。

 

(c)こよみすと

関連記事

  1. 【こよみすと】あいが募ると雨になる

  2. 【こよみすと】東京で気がいいところの見つけ方

  3. 【こよみすと】東京聖地 常陸宮邸

  4. 【こよみすと】東京聖地 明治神宮

  5. 【こよみすと】おめでとうの言霊

  6. 【こよみすと】美味しくて豊かになれる形

  7. 【こよみすと】地上の星の正体を知っていますか?

  8. 【こよみすと】龍の爪の数には意味があります

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。