【こよみすと】子どもの立身出世を助ける魚とは?

「鯉」という魚の名前は、

体が肥えていること、
または味が肥えていることに由来するといいます。

縁起のいい魚と、
いわれるようになったのは、

中国の故事が関係します。

 

鯉が滝を登りきると、
龍になる登龍門という言い伝えがあり、
古来尊ばれ、

それは日本にも伝わりました。

 

江戸時代に武家では子弟の立身出世のため、

庭先で端午の節句(旧暦5月5日)に、
こいのぼりを飾っており、

やがてその風習は、
平民にも広がっていきました。

さらに、
鯉は昔から高価な魚で、
現在でも美しい模様の錦鯉は、

「生きた宝石」「泳ぐ芸術品」として、
高値で取引されています。

 

中国の人は、
よく鯉を食べます。

縁起に貪欲な中国人が、
好むということは、

そこになにか、
確かな力があるからなのかもしれないですね。

 

(今日の開運アクション)

近くに、
鯉が泳いでいる池はありませんか?
出世を願いながら眺めてみましょう。

 

 

(c)こよみすと

関連記事

  1. 【こよみすと】ありがとうの言霊

  2. 【こよみすと】開運自分史を作ってみると面白い

  3. 【こよみすと】魔除けをしてくれる猫の力

  4. 【こよみすと】あっという間に使ったお金が戻ってくる開運アニマルとは?

  5. 【こよみすと】疫病除けになる色は?

  6. 【こよみすと】目黒不動尊

  7. 【こよみすと】東京聖地 赤坂御用池・迎賓館

  8. 【こよみすと】家を浄化する掃除の話

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。